こんにちは、志織です
先日のブログでも祇園祭のことに触れましたが、昨日15日は宵々山の日です
祇園祭の時に、私が毎年行っていることというと…
「膳處漢(ぜぜかん)ぽっちり」の「しみだれ豚饅」を食べること
なのです
「しみだれ豚饅」とは、ウチの近所にある、わりとお高く上品な中華料理店「膳處漢ぽっちり」さんが祇園祭の3日間だけ限定販売する豚饅なのですが、これがまた美味しくて400円という値段のわりにとてつもなくデッカイのです。
年々人気が出ているようですごい行列ができますし、結構早い時間に売り切れることもしばしば。
皆様もぜひ一度、お試しください。オススメです
そして夜は、団体レッスンの生徒の皆様とお食事会&お誕生日会&祇園祭見物を楽しみました
お弁当を注文してお食事の後、教室のビルのオーナーである松本さんのお誕生日のお祝いにケーキが用意され、みんなでハッピーバースデーの歌を唄いました
もちろん、ロウソクをフーッと消すのもやりましたよ!
みんなでお祝いするのって、とっても楽しいですね
その後、祇園祭に出かけよう!ということになったのですが、その前に私は、松本さんにあるお願いをしていました。
それは…
「浴衣、着せてください!」
というお願いです。
松本さんは快く引き受けてくださり、もう10分もかからないうちにサササーっと着せてくださいました
そして…周りにいらっしゃる生徒さんもあーでもない、こーでもない、とみんなで帯を整えてくださいました。
この場には着物の染め屋さんや帯屋さんもいらっしゃるうえに、全員着物にお詳しくて、当然自分で着付もされる、正真正銘の着物のプロばかり。
「さすが京都〜」と感心してしまいました。
でも、私も京都生まれ。私も着付が出来るようにならないと恥ずかしいですね
教えてもらお〜っと!
今年の祇園祭は、出店が並ぶのが例年よりも1日短く、明日は台風がくる!ということもあって、今日はものすごい大勢の人人人だかり。
鉾よりも人しか見えない烏丸通…
だいぶだいぶ歩きました。
人にいっぱいぶつかって着崩れするかと思いきや、ちょっとでも帯が折れようもんなら、着物のプロたちがすぐになおしてくれました
おかげさまでだらしなく着崩れることもなく、キレイなままでお祭り見物ができました。
でも、今日はとにかく暑かった…
浴衣姿の私を見て、桑重先生は少しくらい惚れ直してくれたでしょうか…?
“豚饅と浴衣と祇園祭” への4件のフィードバック
コメントを残す
※コメントは管理者の承認後に反映されます
志織先生、浴衣姿とてもステキです!!!
いつもお綺麗ですが、浴衣姿もまた、一段と綺麗♪
私も、昨日レッスンのあとに宵々山に行きました。三女と三女の彼氏さんと待ち合わせて、ビール片手にうろうろ。娘の毎年のお目当ては、北京ダックと、フカヒレ肉まん!!
きっちりゲットしていたようです。
そのあとは、よく行くイタリアンのお店でワインとお食事。楽しかったあ~✴
yamamuさん、
浴衣姿、褒めてくださってありがとうございます!
浴衣を着たのはおそらく10年とか15年ぶりくらいだったので、とてもうれしかったです。
実は桑重先生も浴衣を引っ張り出していたのですが、帯が見つからず着るのを断念(笑)
yamamuさんも昨日は宵々山に行かれていたんですね。
娘さんがゲットされた北京ダックとフカヒレ肉まん、どこで売ってるんですか?
私も興味アリです!
イタリアンのお店も気になります。お気に入りのお店が無くなったり、中身が変わってしまったりすることが多くて…(T . T)
志織さんの浴衣姿、ばっちりいい若奥様ですね。先生の浴衣姿も拝見したかったです! 先生の町内の からくりカマキリは、今年は雨で駄目でしたね。昨年は 蟷螂がコンチキチンの鳴り物にあわせてゆるやかに 絡繰おどりをしました。初めて見たので大いに感激しました。
今年は、16歳の少年のキビキビとしたくじ改めの所作に感激!また絢傘鉾の棒振り囃子も素晴らしく、若者たちに長い歴史の伝統を素晴らしく受け継がれていくのは最高でした。朝からしっかりテレビの解説を聞きながら、今年も祇園祭りが見れて最高でした。 これだけはまり出したのは、やはり先生方の影響でした。有り難う)^o^(
narikoさん、
カマキリも踊れなくて残念だったと思います(^_^;)
16歳の少年のくじ改めは見れませんでしたが、子供のくじ改めはカワイイですよね!
棒振り囃子は何度か生で見ましたが、迫力ありますよ。
来年は晴れるといいですね!